NPOりぼん日記
プロフィール
特定非営利活動法人
ライフサポートりぼん
担当:平池直樹
地図
デイハウスりぼん(通所介護)
ヘルパーステーション(訪問介護)
ケアプランセンター(居宅介護支援)
〒565-0824
大阪府吹田市山田東
4丁目9番16号
Tel:
ヘルパーステーション 06-6816-8071
ケアプランセンター 06-6816-8070
デイサービス 06-6875-6613
Fax:(共通)06-6816-7588
最新記事
(デイ)保育園との交流会 (11/25)
令和元年11月全体研修「糖尿病を知ろう」 (11/20)
(デイ)紅葉散策 (11/18)
(デイ)社会体験学習 (11/14)
(デイ)令和元年11月カレンダー (11/05)
最新コメント
おぎようこ 墨あそび詩あそび土あそび:第19回吹田ボランティアフェスティバルに参加 (06/15)
ゆあさ:初詣 (01/11)
三賀森:栗ご飯 (10/19)
湯浅:初めての日記 (09/11)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/11 (5)
2019/10 (4)
2019/09 (3)
2019/08 (3)
2019/07 (6)
2019/06 (5)
2019/05 (4)
2019/04 (3)
2019/03 (3)
2019/02 (5)
2019/01 (3)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (3)
2018/09 (4)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (5)
2018/05 (5)
2018/04 (3)
2018/03 (3)
2018/02 (4)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (4)
2017/09 (3)
2017/08 (2)
2017/07 (4)
2017/06 (3)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/03 (2)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (5)
2016/07 (6)
2016/06 (5)
2016/05 (6)
2016/04 (4)
2016/03 (3)
2016/02 (4)
2016/01 (5)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (4)
2015/09 (3)
2015/08 (5)
2015/07 (6)
2015/06 (4)
2015/05 (4)
2015/04 (4)
2015/03 (3)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (4)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (6)
2014/06 (4)
2014/05 (4)
2014/04 (4)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (4)
2013/12 (4)
2013/11 (7)
2013/10 (4)
2013/09 (1)
カテゴリ
未分類 (1)
職員から (4)
年間行事 (82)
食べ物 (2)
ボランティアさん (10)
カレンダー (73)
レクリエーション (19)
備品 (5)
研修 (55)
その他 (29)
地域交流 (16)
スタッフ紹介 (1)
カレンダー
11
| 2019/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
-
-
メールフォーム
施設見学、1日体験のご希望、ご質問等がございましたらお気軽にメールを頂けたらと思います
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター
最新記事
(デイ)保育園との交流会 (11/25)
令和元年11月全体研修「糖尿病を知ろう」 (11/20)
(デイ)紅葉散策 (11/18)
(デイ)社会体験学習 (11/14)
(デイ)令和元年11月カレンダー (11/05)
令和元年11月全体研修「糖尿病を知ろう」
2019/11/20 (Wed) ◆ [
研修
]
11月16日(土)に法人の全体研修で糖尿病に関する研修を行いました。
講師には山田西で開業しておられる医療保人健侑会 中島内科クリニック 院長 中島譲先生をお招きして講義していただきました。
中島先生には10年ほど前にも研修の講師をお願いして講義してもらった事があり、二度目になります。
とっても優しい先生で、お話も分かりやすく質問にもイヤな顔せずに気軽に答えて下さいました。
作ってきて下さったレジメはイラストなどもたくさん入っていて内容も盛り沢山でした。
血糖値のコントロールは食事7、運動2、服薬1という割合でしか効果がないとの事で、やはり食事療法の大切さを感じました。
糖尿病の起こる仕組み、糖尿病の検査と診断、神経障害、合併症、高血糖・低血糖症状、治療の考え方などについて一つ一つ丁寧に説明して下さいました。
世界的に糖尿病や予備軍の人が増えていて、知識としても知っておかなければならない事が多くあります。我々も職業柄、糖尿病のある方と接する事が多いので気を付けないといけないですね。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
スポンサーサイト
17:04
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
(ヘルパー)令和元年10月「クリスマスプレゼント作り」
2019/10/29 (Tue) ◆ [
研修
]
10/26(土)にヘルパーステーションの定例会で、いつもは研修をしている時間ですが、今月は12月に利用者様にお配りするクリスマスプレゼントをみんなで作成しました。
まだプレゼント内容を明かすことはできないので、ごく一部ですがみんなが頑張っている様子をご覧ください。
20人以上のヘルパーさんが集まって、それぞれできそうなパートに分かれて頑張りました。
プレゼントを飾り付けるリボンを指定の長さに切ったり・・・
中に詰める何かを一定のグラム数に計って袋詰めをしたり・・・
途中まで仕上げてある生地に綿を入れています。
時間が足りず全数は完成しませんでしたが、なんとかみんなで後は少しずつ頑張って作成します。
どんなプレゼントなのかは、皆さんのお手元に届くまで楽しみにしていてください。
利用者様以外の方は、またこのブログで報告させていただきますのでお待ちください。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
22:36
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
全体研修「腰痛予防体操」
2019/09/24 (Tue) ◆ [
研修
]
9月21日(土)に北山田集会所で法人全体の研修「腰痛予防体操」を開催しました。
もう何度目になるか分かりませんが、おなじみの元体育館指導員の小野先生をお招きしました。
毎回、本当にありがとうございます。
最初はウォーミングアップを兼ねて指や手を使った頭と体の体操を行いました。「去年よりもできない~」と嘆いている職員もいましたが、先生の「できなくていいんです」という優しい言葉が胸に沁みました。こういう体操はできてしまうようり、できなくて苦労する方が効果的なんだとか。
次に身体全体を使ったじゃんけんをしたり・・・。先生が前で出したじゃんけんを見てから後出しで勝つものを自分で表現したり、逆に負けるものを出したり・・・。この負けるのが至難の業でした。勝つのは無意識でもできますが、負けるのは本当に分からなくなります。
今年は夏の猛暑でみんなが疲れているので、トレーニングは無しでリラックスやヒーリング中心で実技をお願いしました。
そんな中でもストレッチはかかせないですよね。
二人一組で互いにマッサージや引っ張り合いをするのみ、スタッフ間のコミュニケーションになって良かったです。
先生の分かりやすい説明と、前向きな明るい声掛けは普段の仕事の上でもとても参考になります。
先生が毎年強調されるのは、「介護をする皆様自身が元気でないと」という言葉です。これは本当にそうだと思います。
我々自身が自分の身体を労わって、いつも元気に笑顔を届けることも大切ですね。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
17:09
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
令和元年8月24日(土)合同研修「住宅改修と福祉用具」
2019/08/28 (Wed) ◆ [
研修
]
8月24日(土)にデイサービスとヘルパーステーション合同で研修を行いました。
(株)ゆうえるさんに講師をお願いし、ベテランの職員さんが二人も来てくれました。毎年ありがとうございます。
テーマは「住宅改修のビフォーアフター」と「(株)ゆうえるさんの一押し」「移乗用具」「杖と車椅子用クッション」「設置型手すり」をお願いしました。
デイサービスの利用者様が帰られた後、すぐに会場の設営を始め、持ってきて下さった数々の福祉用具をセットしてもらいました。
(株)ゆうえるのお二人です。お二人とも明るくて楽しい雰囲気をお持ちなので、参加したヘルパーさんたちもつられて笑顔が多かったです。
まずはパワーポイントを使って(株)ゆうえるさんが手がけた住宅改修のビフォーアフターを見せていただきました。
我々はお仕事で関わる時には住宅改修をすでに終わっている場合が多く、改修前がどんな状態だったのか分からない事が少なくないです。
また、職員やヘルパーさんでも自分の両親の介護を始めている人が増えており、そんな時にも参考になる内容でした。
府営住宅やURによって申請からすごく時間のかかる場合があることや、改修内容などによって金額がどれぐらいかかるのか参考の金額も教えていただきました。
(株)ゆうえるさんの一押し商品として「Qピット」の紹介がありました。
これはパーキンソン病の方がすくみ足で一歩目が出ない時に歩行を補助してくれる福祉用具です。一歩目を出す目印があれば足が出やすいそうです。使用時も動画も見せてもらいましたが、ビックリするぐらいに一歩目がスムーズに出ていました。これはパーキンソン病の方には画期的かもしれませんね。
様々な手すりの紹介も・・・
講義の後は椅子を片付けて部屋を広く開けて実習開始。
こちらのコーナーは車椅子に置くクッションの体験コーナーです。
ジェルタイプ、低反発、エアーなどとりあえず9種類をセットしてもらって、どれが一番座り心地良かったか投票してもらいました。
杖も最近はこの小型な4点杖を使っておられる方が増えていますね。夜用にLEDで明かりが灯る杖や、立ち上がりの補助に使えるサイドケインも体験させてもらいました。
こちらの移乗コーナーでは移乗用介助ベルト、イージーグライド、リフティピーヴォ、トレイージーの説明と体験。
この「メンディ」は利用者様にとても安心感を与える物だと感じた人が多かったようです。
手すりコーナーでは「ベストポジションバー」とその付属品(跳ね上げ式横手すり、ウェーブ型アーム等)を説明してもらい、体験させてもらいました。
玄関等に置く「スタンディ」、置き型手すりの「たっちあっぷ」も非常に使い勝手が良さそうでみんな感心していました。
今回の研修は参加しているみんなの表情を見ていて分かりましたが、みんながとても興味を持って積極的に参加していました。
今回の講師を引き受けて下さった(株)ゆうえるさん、事前の打ち合わせから前日の会場の下見まで、本当にいつも丁寧な対応に感謝しかありません。ありがとうございました。
またお願いします。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
11:31
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
(ヘルパー)研修「発達障がいの基礎とコミュニケーション」
2019/07/29 (Mon) ◆ [
研修
]
7月27日(土)にヘルパーステーションの研修『発達障がい・コミュニケーション~理解と支援の基本・実技~』を行いました。
講師に元府立支援学校教諭の國貞広史先生をお招きして、学校で長年色んな障がいのある児童と関わってこられた経験から得た知識や、学んでこられたことを教えていただきました。
ライフサポートりぼんの代表三木の挨拶から始まり・・・
まずはパワーポイントを使って発達障がいに関する基本的なことを講義していただきました。
先生の説明の中で印象に残ったのは、接する時のポイントとして「感情的にならない」「この人はこういう人なんだと思って接する」「ダメは無し」「何か一つでもできた事に対して『すごい、できたね』と褒める」でした。
講義だけではなかなか理解が難しいので、利用者様と手をつないで歩いている時に手を振り払われそうになった際、どうしたらいいのか・・・などの実技を行いました。
先生がFBM(ファシリテーション・ボール・メソッド)の資格もお持ちだったので、非言語的コミュニケーションの一環でバランスボールを用いた接し方などを教えていただきました。
りぼんのヘルパーステーションでは、発達障がいの利用者様は移動支援サービスを利用されていることが多いので、外出中の困ったことも多く対応に悩むことが多いです。まずは「褒め上手」なヘルパーさんを目指して、利用者様に気持ち良く過ごしていただけるように頑張ろうと思います。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
12:49
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
|
BLOG TOP
|
NEXT»»
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
特定非営利活動法人ライフサポートりぼん
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード