NPOりぼん日記
プロフィール
特定非営利活動法人
ライフサポートりぼん
担当:平池直樹
地図
デイハウスりぼん(通所介護)
ヘルパーステーション(訪問介護)
ケアプランセンター(居宅介護支援)
〒565-0824
大阪府吹田市山田東
4丁目9番16号
Tel:
ヘルパーステーション 06-6816-8071
ケアプランセンター 06-6816-8070
デイサービス 06-6875-6613
Fax:(共通)06-6816-7588
最新記事
平成31年1月全体研修「人権・認知症」 (01/29)
(デイ)初詣とお正月飾り (01/08)
(デイ)平成31年1月カレンダー (01/07)
(デイ)クリスマス会 (12/27)
(ヘルパー)平成30年12月定例会「茶話会」 (12/25)
最新コメント
おぎようこ 墨あそび詩あそび土あそび:第19回吹田ボランティアフェスティバルに参加 (06/15)
ゆあさ:初詣 (01/11)
三賀森:栗ご飯 (10/19)
湯浅:初めての日記 (09/11)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/01 (3)
2018/12 (4)
2018/11 (7)
2018/10 (3)
2018/09 (4)
2018/08 (3)
2018/07 (4)
2018/06 (5)
2018/05 (5)
2018/04 (3)
2018/03 (3)
2018/02 (4)
2018/01 (3)
2017/12 (4)
2017/11 (3)
2017/10 (4)
2017/09 (3)
2017/08 (2)
2017/07 (4)
2017/06 (3)
2017/05 (3)
2017/04 (3)
2017/03 (2)
2017/02 (4)
2017/01 (5)
2016/12 (3)
2016/11 (3)
2016/10 (4)
2016/09 (3)
2016/08 (5)
2016/07 (6)
2016/06 (5)
2016/05 (6)
2016/04 (4)
2016/03 (3)
2016/02 (4)
2016/01 (5)
2015/12 (3)
2015/11 (5)
2015/10 (4)
2015/09 (3)
2015/08 (5)
2015/07 (6)
2015/06 (4)
2015/05 (4)
2015/04 (4)
2015/03 (3)
2015/02 (4)
2015/01 (3)
2014/12 (4)
2014/11 (3)
2014/10 (4)
2014/09 (3)
2014/08 (4)
2014/07 (6)
2014/06 (4)
2014/05 (4)
2014/04 (4)
2014/03 (5)
2014/02 (5)
2014/01 (4)
2013/12 (4)
2013/11 (7)
2013/10 (4)
2013/09 (1)
カテゴリ
未分類 (1)
職員から (4)
年間行事 (71)
食べ物 (2)
ボランティアさん (9)
カレンダー (63)
レクリエーション (16)
備品 (5)
研修 (45)
その他 (27)
地域交流 (12)
スタッフ紹介 (1)
カレンダー
10
| 2018/11 |
12
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
メールフォーム
施設見学、1日体験のご希望、ご質問等がございましたらお気軽にメールを頂けたらと思います
名前:
メール:
件名:
本文:
カウンター
最新記事
平成31年1月全体研修「人権・認知症」 (01/29)
(デイ)初詣とお正月飾り (01/08)
(デイ)平成31年1月カレンダー (01/07)
(デイ)クリスマス会 (12/27)
(ヘルパー)平成30年12月定例会「茶話会」 (12/25)
FC2Ad
(ヘルパー)平成30年11月定例会「クリスマスプレゼント作り」
2018/11/28 (Wed) ◆ [
研修
]
平成30年11月24日(土)にヘルパーステーションの定例会で研修の時間を使って、毎年利用者様にお配りしているクリスマスプレゼントを作りました。
行程を大きく3つに分けて、参加してくれたヘルパーさんに裁縫作業のグループ、飾りつけのグループ、袋の準備して詰めるグループに分かれてもらいました。
こちらは飾りつけのグループです。
こちらは一番人手が必要となる裁縫チームです。
私はこのチームでひたすら針に糸を通し続けていました(笑)。
こちらはプレゼントを入れる袋にマチを作って、形を整えている所です。
プレゼントはこんな形に出来上がります。
テトラ型の物ですが、何か分かりますか?
大勢のヘルパーさんと一緒に心を込めて作りました。
12月に入ったら利用者の皆様の元へヘルパーさん達がお届けしますので、もうしばらくお待ちください。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
スポンサーサイト
13:18
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
(デイ)紅葉散策㏌万博公園など
2018/11/20 (Tue) ◆ [
年間行事
]
11月7日(水)~11月17日(土)でデイサービスの利用者様を万博公園の日本庭園やニュータウンの紅葉の名所へお連れしました。
11月の初めはまだ少し早かったですが、日本庭園の入り口では菊花展が行われていたり、場所場所によって早めに紅葉している木があり、楽しんでいただけました。
日本庭園の休憩所からの眺めが一番でした。
菊花展は11月1日(木)~11月25日(日)まで展示されているそうです。
日本庭園の奥にある泉もきれいでした。
この時期だけ一般公開されている茶室の前も少しずつ紅葉が進んでいました。
藤白台にある「三色彩道」も台風のダメージは受けていましたが、大勢の人で賑わっていました。
高野台と佐竹台の間にある「ぎんなん通り」も見頃になっていました。
やはり、利用者様たちは家からこういった外出をされる機会が少なくなっているので、お出かけされるととても表情が生き生きされているのが分かります。
千里の豊富な緑を見て四季の移ろいを感じていただけたら、それが刺激となって認知症の予防や、日々の生活の自立支援に繋がると思います。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
18:07
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
介護フェア
2018/11/14 (Wed) ◆ [
地域交流
]
平成30年11月11日(日)~12日(月)の二日間、阪急千里線の南千里駅前にある千里ニュータウンプラザで吹田市介護保険事業者連絡会と吹田市が主催の「第11回吹田市介護フェア」がありました。
11日(日)は行けなかったのですが、12日(月)は午前中に見に行ってきました。
写真はその時の様子です。11月11日は「介護の日」という記念日で、毎年この頃に介護フェアを開催しています。今年は初日にイベントが多く、参加者も多かったそうです。
詳しい様子は連絡会のブログを見て下さい。
初日
二日目
南千里駅の柱にもポスターが貼ってありました。
千里ニュータウンプラザの玄関です。
各部会ごとにパネル展示をしていました。これは通所部会です。
これは訪問介護部会です。今年は事業所のパンフレット置き場などがなく、何も協力できなかったのが残念でした。
地域包括支援センターの詳しい説明なども紹介されていました。地域包括支援センターは地域包括ケアの要とも言われている施設なので、もっともっと市民の方に周知しないといけないですね。
時間が早かったこともあり人の姿はまばらでした。
大ホールでは介護職員向けの研修が開催されました。表では介護相談コーナーがあり、ケアマネさん達が応対していました。
福祉用具の体験会コーナーでは何人かの男性が業者の方に相談などをされていました。
介護については普段からテレビや新聞などで報道がされていますが、実際に自分が係わらないことには実感がわかない事が多く、でも実際に係わる場面になると早急に対応を求められることが多いので、こういう機会に一般市民の方に情報を知っておいてもらうことはとても大切だと思います。
事前の準備や、当日の設営や対応など、連絡会の役員の方々並びに吹田市の関係者の方々、本当にお疲れさまでした。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
13:18
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
平成30年11月避難訓練
2018/11/10 (Sat) ◆ [
年間行事
]
11月5日(月)にデイハウスりぼんを中心の避難訓練を行いました。
前回の6月に避難訓練をした際には消防署に協力をしてもらい、職員さんに来てもらって、消防車が間近で見れたのですが今回は自主訓練ということで水消火器を借りてくるだけにしました。
デイルームで出火したとの想定で、利用者の皆様に表へ避難していただきました。
避難する時の注意点は、何より慌てないこと・・・。なかなか難しいですが、繰り返し訓練をすることで実際に避難しないといけない時に落ち着いてできるように少しでも近づけたら良いかと思います。
出火の知らせから避難完了まで2分52秒となかなか素早く避難できたかと思います。
消防署から借りてきた水消火器を使って、まずはスタッフが消火訓練を行いました。
利用者様も希望される方には体験していただきました。
まあ、利用者様にはもし自宅で火事になった時には無理に消火しようとするよりも、まずは逃げて応援を呼ぶようにお願いしています。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
10:07
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
(デイ)社会体験学習
2018/11/07 (Wed) ◆ [
地域交流
]
10月31日(水)~11月1日(木)の二日間で山田東中学校の2年生から男の子3人が社会体験学習に来てくれました。
朝から夕方まで丸々1日職員と同じように動いてもらいました。
お昼ご飯の配膳も危なくない程度にしてもらったり・・・
生徒さん、それぞれに1芸を考えてきてもらって、お昼からのレク時間で披露してもらいました。
これはボーイスカウトで学んだロープの結び方を披露してくれています。利用者様より職員の方が興味を持っていたような・・・。
これは考えてきてくれたクイズをホワイトボードに書いてくれている所です。
利用者様と一緒に手作業も一緒にしてみたり・・・。利用者様も自分の孫(ひ孫?)ぐらいの男の子と一緒だと、いつもと感じが少し違いました。
おやつの時のおしぼりを配ってくれたり・・・。
最近は核家族化が進んで、自分のお爺ちゃん、お婆ちゃんと一緒に生活をしたことが無い子供がほとんどで、人間が歳を取って身体などが不自由になるとどうなるのか知らないで大人になる人が多いそうです。
そんな中、たったの二日間だけですけれど、高齢者と接したこの時間を大切に感じてもらえたら、この社会体験学習も価値があると思います。この仕事を将来、やってみたいと思う子が一人でも出てくれたらうれしいですね。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
19:58
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
ペンキ塗り
2018/11/05 (Mon) ◆ [
備品
]
りぼんの社屋が出来て2年半が経過し、少しずつですが傷みや汚れが目立ってきました。
中でも、この社屋の象徴的な物となっている赤色の格子のペンキが薄くなっているのが気になっていました。あと、日光がよく当たる手すりも表面を保護しているペンキが傷んでいました。
この社屋を設計した建築設計事務所の方からも、そろそろ手入れが必要と言われたので11月3日(土祝)に職員4人でペンキ塗り作業を行いました。
まずは格子全体を固くしぼった雑巾で拭いて、ほこりや汚れを取りました。
2階部分の格子は外から脚立で上がらないといけないので、男性職員2人で行いました。
天気が良く、空気も適当に乾燥しているので、ペンキもよく乾いてきれいな発色を見せてくれました。
格子の表側だけでなく、側面も塗らないといけないのが大変でしたが、出来上がりを見るとやりがいを感じました。
手すりも、傷んだ部分は紙やすりで表面を整えてからペンキを塗るので時間がかかりましたが、利用者様が一番よく触れる部分なので丁寧に作業しました。
4人で約4時間かかって、なんとか無事に終わりました。大変でしたが、きれいになった赤い格子が青空に映えて、また心新たに頑張ろうという気持ちになりました。
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
19:14
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
(デイ)平成30年11月カレンダー
2018/11/01 (Thu) ◆ [
カレンダー
]
デイハウスりぼん特製カレンダーの11月分が出来ました。
今年の秋はいつまでも暖かく、ぜんぜん秋らしくない感じですが、千里ニュータウンの街並みを見ると柿は赤くなり、紅葉も少しずつですが進んでいます。
そんな秋らしさを皆さんが家におられても感じてもらえるようにデザインしました。
担当者のコメント
「秋も深まり木々の葉が色づいてきました。秋といえば『紅葉』、実りの秋といえば『栗』。深まりゆく秋を折り紙で表現しました。
細かい作業の折り紙は大変で、苦労されていましたが、出来上がると皆さんの顔に笑みが溢れていました。」
ブログランキングに参加しています
↓ 一日一回クリックお願いします ↓
19:03
|
COMMENT(0)
|
TRACKBACK(0)
|
▲
|
BLOG TOP
|
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
特定非営利活動法人ライフサポートりぼん
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード